ニホンヒキガエルの飼い方や飼育方法について(その②)

こんにちは

今回は、ヒキガエルの卵やおたまじゃくしについて紹介しようと思います。

● ヒキガエルの産卵時期は?

● 卵からおたまじゃくしになる課程がおもしろい!

tamago2.jpg

ヒキガエルの産卵時期は?


産卵場所は 池沼、水たまり、水田など

卵は長い紐状の卵塊に包まれており  

中にはなんと 1,500-14,000個の卵が!


そして数百匹もの個体が一定の水場に集まり、

数日から1週間の極めて短期間に集まり繁殖することから

ガマ合戦蛙合戦 と言われています。


子どもの頃、わたしの実家のほうでは田植えをするために田んぼに水を入れる頃から夏頃まで

夜は カエルの鳴き声の大合唱が響きわたっていました。

窓を開けると 本当にすごい鳴き声で 夜は眠れないくらいでした。


img_0.png


繁殖の時期は、1-3月の繁殖例、3-4月の産卵例があり

幼生は1~3か月でカエルに変態します。


また 1500~14000個の卵が全て カエルになることはありません。

おたまじゃくしはタンパク源としても栄養があり、天敵もたくさんいます。

ヤゴやゲンゴロウ、鳥や魚 そしてカエルからも食べられる事があるようです・・・


卵からおたまじゃくしになる課程がおもしろい!


卵からおたまじゃくしになるまで 観察したことがあります

その時の状況を書きたいと思います


【卵の孵化の流れ】


●産みたて

ゼリー状の中に卵がある


●5~6日

水温によりますが孵化が近くなるとゼリー状が溶け出し、

黒い卵が飛び出してきます


●数日後

ゼリー状の上に乗り分裂をしながらオタマの形になります。

このとき あまり動きません。

あれっ 大丈夫かなと不安になってもそのまましばらく見守ります! 

卵が入っていたゼリー状は おたまじゃくしが食べて大きくなりますので

ゼリーはそのままにしておきます。


5日間ぐらいは卵の外に張り付き動きません。

少し大きくなれば 他の卵から離れ水槽などの側面に張り付きますが

やはり あまり動きません。


数日後 更に大きくなれば動きだして 

また卵が入っていたゼリー状を食べて大きくなります。


更に大きくなれば自由に動きだし オタマジャクシになります。


******************************

めだかも飼育しているのですが、 メダカは卵から稚魚が生まれて

すぐに元気に泳ぎ始めます。

おたまじゃくしもすぐに泳ぐのかと思っていたので

なかなか動かない時は、死んでしまっているのかと思ってしまいました。

もしも、蛙の卵からおたまじゃくしになる様子を観察しようと思ったら

なかなかすぐには動かないということ知っておくといいかもしれません。


また おたまジャクシを飼育する際は、床などに赤玉土を入れ

酸素を少なめに入れてください<水流が出来ない位>

そうすることでカビが生えませんでした。


今回は 卵からおたまじゃくしになる様子を書きました。

都市部では、田んぼも少なくなり、

なかなかおたまじゃくしの卵を見ることもなくなりました。

小さなお子様と一緒に観察するのもいいかもしれないですね

この時期だけ、楽天 ヤフオクで おたまじゃくしの卵販売しています。








****************************

一日一回ポチっとお願いいたします♪














ニホンヒキガエルの飼い方や飼育方法について(その①)

こんにちは

ヒキガエルについて今回は紹介しようと思います。

● ヒキガエルはどこで出会える?鳴き声は?
● ヒキガエルの毒について

nihon-hikigaeru%20(5).jpg

ヒキガエルはどこで出会える?鳴き声は?

写真はニホンヒキガエルの写真です

ヒキガエルはアマガエルに並ぶ日本の代表的なカエルですが
最近ではなかなか見かけなくなったのではないでしょうか?

では、ヒキガエルはどんな場所に生息しているのでしょう。

 ・ 森林
 ・ 畑や田んぼ
 ・ 都市部の公園や民家の庭

以外と身近な場所ですね。

ヒキガエルは乾燥にも強いので 畑などの陸上でも生息しています。
また、夜行性のため陽がおちてからのほうが活動的になるようです。

とは言っても、公園や田んぼの近くを普通に歩いていても、
突然ヒキガエルに出会う確率はかなり低いでしょう



自然界のヒキガエルを見つけるには、この鳴き声を覚えておくことが一番かと思います。


ヒキガエルの毒について

a2920931fd762ae5715e8a30b562037434.jpg

ヒキガエルを見つけるには、見た目に似合わず かわいらしい鳴き声がポイントです!

「くう~くう~ きゅっ きゅっ」っといった鳴き声をするんです。
この見た目とのギャップが たまらない人もいるかと思います。


昔こどもと公園を散歩していたとき、水がすくない用水路から「くう~くう~」とか細い声が聞こえ
「子猫じゃない?どこかに子猫がいるんじゃない!?」と 慌てたことがあります。
いくら探しても子猫の姿は見つからず、でも足下からは「くう~くう~きゅ~」とかわいらしい声・・・・
ふとパパが、ヒキガエルの鳴き声はネコみたいということを思い出し
家族で大笑いしたことがありましたmedaka.up.seesaa.net/image/m_2_2_1-thumbnail2.jpg" alt="m_2_2_1.jpg" width="272" height="264" border="0" />

時にヒキガエルはピンチ時に 外敵から身を守るため、身体に強力な毒を隠し持っていています。

ヒキガエルの毒「ブフォトキシン」は強力な神経毒で、皮膚に触れると赤く炎症を起こしてしまうことがあります
万が一、毒が口から入ってしまった場合は、嘔吐・下痢・幻覚・心臓発作などを引き起こして
最悪死に至ることもあります。

また、犬や猫がヒキガエルにちょっかいを出してしまうと、
犬や猫は人間よりも致死量が少ないため、経口感染した場合はとくに危険です。


ですが、ご安心ください。
ヒキガエルが毒を出すことは滅多にありません。

よほどの命の危険にさらされない限り、毒は出さないようです。

ヒキガエルを手で持ち上げたり、手で触ることは可能です。
ですが 触ったあとは、石けんでよく洗うことをオススメします。

nihon_hikigaeru1807160_SE.jpg

今回は、ヒキガエルの特徴について説明しました。

次回は、ヒキガエルエルの飼育方法についての記事になります。


******************************

楽天でヒキガエルの卵 販売しています!

季節限定の 今だけの販売になります






****************************

一日一回ポチっとお願いいたします♪











めだかブーム到来!!極上の楊貴妃メダカを育てているエサは!?(ブリーダー専用餌 えさ)

こんにちは!

昨夜 夕方のニュースをみていたら 『めだかブーム到来』とのタイトルで

某有名なめだか業者のニュースがありました。

女性にもメダカ愛好家が増えてきていること

・安いものは100円から 高いものは3万円前後で取り引きされるめだかも

・自身で繁殖・掛け合わせをすることにはまる人も


確かに数年前から ヤフオクでも ラメめだかや 3色メダカ ヒレ長 などが

人気で高値で取り引きされているようです。


メダカ飼育のなかで面白いのは 繁殖を繰り返すうちに 特に色の濃いメダカになったり

ヒレの長い個体が1匹現れたり だるまのように体調が短めのメダカが現れたり・・・

そうすると そのメダカだけを別にして飼育を始めるので メダカ水槽の増えること増えること

れれでも毎日観察するのが楽しいのがメダカ飼育です。 

はまる人が増えてきていることはとても嬉しい事です

メダカの飼育には欠かせない 高栄養の餌!

育つスピードが速いと それだけでもうれしいですよね!

おススメのエサはこちらです

更に色揚げ効果もあるので、こだわって育てているブリーダーさんにおススメの餌です


500gのほうは初回購入者は 送料無料!

また次回使用できるクーポン付き!

↓  ↓  ↓






この餌で育てた 自慢の楊貴妃メダカです!

この色の濃さはどうですか!?

P1140505.JPG


メダカ Mサイズ2.jpg

P3030625.JPG

水中から撮影した画像です

迫力がありますね(笑)

P3040708.JPG





****************************
一日一回ポチっとお願いいたします♪


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村


にほんブログ村 観賞魚ブログ ミナミヌマエビへ
にほんブログ村




アクアリウムランキング